はじめに
このサイト、リニューアルしてまだ1年も経っていませんが、初期設定間違えたせいで、ドメインの前に「portal」とかいう余計な接頭語がついているのが気に入らず、作り直したいと思っていました。
なにより、曲がりになりにも本業が「Webデザイナー」であるのだから、テーマテンプレートを使わずに自分でデザインしろやという…。
でも、自分の為にサイト作るってだるい…。
そんなこと言ってても仕方ないので、ドメイン変更のついでに本腰入れてサイトリニューアルをすることにしました。
なお、私は「Webデザイナー」ではありますが、コーダーの業務は今はほとんどやっておりません。一般的なレイアウトでしたらコーディングできますが、専門知識が絡むものですと、調べながらになってしまいます。
初心者に毛が生えたも同然の知識量なので、このサイトに備忘録を記録しつつ、サイトのリニューアルをしようと思います。誰かの役に立てばいいな~。
サイトをつくる前にしていること
個人で「サイトを作りたい」と思う人は多々いるでしょう。このサイトを見てくれている人であれば、同人活動報告やイラストを掲載するサイトなどを作ってみたい人が多いのではないでしょうか。
個人でサイトをつくる前に、私がまずすることですが、それは「現状把握」と「掲載内容」の整理です。
現状把握とは、今、自分がインターネットで活用している発信ツールを見直し、把握することです。たとえば「Twitterでイラストを載せている、近況を載せている」だとか「pixivにイラストを掲載している」だとか「ブログで日記を書いている」などです。
掲載内容とは、そのまんまの意味です。これから作ろうとしているサイトに掲載したいものです。たとえば「作成したイラストや小説や動画」だとか「コスプレ画像や日常の写真」だとか「プレイしたゲームの感想ブログ」といったものですね。
「現状把握」と「掲載内容」の結果からサイトについて吟味する
「現状把握」と「掲載内容」を整理し終えたら、いったんここで立ち止まります。
イラストや小説、動画を掲載するサイトを作ろう!…でも、pixivやニコニコ動画、Youtubeやカクヨムへの作品投稿で事足りていないか?
コスプレ画像を掲載するサイトを作ろう!…でも、WorldCosplayやアーカイブへの投稿で事足りていないか ?
日常やゲームプレイの感想をブログに書き残そう!無料のブログサービスやTwitterなどで事足りていないか?
多くの場合、”自分でつくったホームページ”より、”既存のサービスを利用する”ほうが更新が容易で見栄えもします。なにより、”ホームページとそのほかの投稿サイトどちらも更新すること(二元管理)”は、面倒になることが多く、ホームページ更新が途絶えるきっかけになりかねません。
サイトを放っている私が言えることではありませんが、更新されないホームページというのは、基本、無価値です。(例外もありますが…)
それでも、ホームページをつくるのか?作るのであればなぜなのか?
次回に続きます。(これ、一度言ってみたかった)